こちらの記事をお読みになり「自分も相談したい」とお考えのみなさま。
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~


Follow @okinawa_yorozu
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~


Follow @okinawa_yorozu
CASE379 ガラス作家としての可能性
個展でブランディング

■ 企業名 Glass Works ちゅき
■ 業 種 ガラス作家
■ 所在地 恩納村
■ 資本金 個人事業
■ 創 業 1999年
■ 従業員 0 人
【相談内容】
相談者の作品は、作り方も作風も既存の他の製品とは違い、独創的な魅力がある。しかし、一般的には売り上げは上がらなかったためガラス体験工房の事業を優先してきた。一方、ガラス作家としても工夫を重ね、今の作品が完成した。
【回答】
吉田栄美子さんが最初に相談へ来たのは2015年。当時からガラス作家としての理想と現実の間にいた。特許として認められた製法は、植物や小動物をガラスに閉じこめる技術。末永く思い出として残すことができる世界に一つだけのガラス製品だ。
思いをつづるという意味で「つづるガラスアート」のブランド名でスタート。しかし、世に理解されるまでには時間も課題もあると考え、まずは観光客をターゲットに沖縄ガラス体験の事業で売り上げを確保していった。ただ、独自の発想から生まれるガラス作家としての希望は捨てずにいた。
提案したのは、作品をタテ軸と説明し「ガラスアート」の完成度を高めることと、お客さまにニーズのある「ガラス商品」をヨコ軸として制作することを勧めた。続けてきた観光体験からも新たなガラス製品が生まれてきた。観光客が思い入れのあるイチョウの実やハーブ、魚のうろこ、アンモナイトの化石などを持参、ガラスに閉じこめる唯一無二の商品を手にしていった。
昨年の相談では作品の進化に驚き、迷わず個展開催を提案した。またブランディングと販路獲得を、他のコーディネーターと連携して進めている。
他の支援機関からもリゾートホテルやウエディングギフト、レストランなどへの商談会を勧められ、採用が決定。恩納村のふるさと納税返礼品としても高額商品から注文が入っている。

さらに企業にとっても思い入れのモノをガラスに込めれば自社のストーリーの品になることを伝えた。
商談会へのチャレンジは自らのガラスアートのポジショニングと販路を確認するいい機会になったという。相談者の作家活動を引き続き応援していきたい。問い合わせは同社、電話098(989)0233。
(県よろず支援拠点コーディネーター・嘉数純)
※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。

令和 4 年 5 月 15 日 沖縄タイムス 経済面掲載
■ 企業名 Glass Works ちゅき
■ 業 種 ガラス作家
■ 所在地 恩納村
■ 資本金 個人事業
■ 創 業 1999年
■ 従業員 0 人
【相談内容】
相談者の作品は、作り方も作風も既存の他の製品とは違い、独創的な魅力がある。しかし、一般的には売り上げは上がらなかったためガラス体験工房の事業を優先してきた。一方、ガラス作家としても工夫を重ね、今の作品が完成した。
【回答】
吉田栄美子さんが最初に相談へ来たのは2015年。当時からガラス作家としての理想と現実の間にいた。特許として認められた製法は、植物や小動物をガラスに閉じこめる技術。末永く思い出として残すことができる世界に一つだけのガラス製品だ。
思いをつづるという意味で「つづるガラスアート」のブランド名でスタート。しかし、世に理解されるまでには時間も課題もあると考え、まずは観光客をターゲットに沖縄ガラス体験の事業で売り上げを確保していった。ただ、独自の発想から生まれるガラス作家としての希望は捨てずにいた。
提案したのは、作品をタテ軸と説明し「ガラスアート」の完成度を高めることと、お客さまにニーズのある「ガラス商品」をヨコ軸として制作することを勧めた。続けてきた観光体験からも新たなガラス製品が生まれてきた。観光客が思い入れのあるイチョウの実やハーブ、魚のうろこ、アンモナイトの化石などを持参、ガラスに閉じこめる唯一無二の商品を手にしていった。
昨年の相談では作品の進化に驚き、迷わず個展開催を提案した。またブランディングと販路獲得を、他のコーディネーターと連携して進めている。
他の支援機関からもリゾートホテルやウエディングギフト、レストランなどへの商談会を勧められ、採用が決定。恩納村のふるさと納税返礼品としても高額商品から注文が入っている。

ゆうなの花を閉じ込めたガラスプレート
さらに企業にとっても思い入れのモノをガラスに込めれば自社のストーリーの品になることを伝えた。
商談会へのチャレンジは自らのガラスアートのポジショニングと販路を確認するいい機会になったという。相談者の作家活動を引き続き応援していきたい。問い合わせは同社、電話098(989)0233。
(県よろず支援拠点コーディネーター・嘉数純)
※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。

【おすすめ】Win も Mac も、感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
国(中小企業庁)が設置する無料の経営相談所 沖縄県よろず支援拠点
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
沖縄産業支援センター 414 号室
TEL: 098-851-8460
E-Mail : contact@yorozu-okinawa.go.jp
公式 HP : https://yorozu-okinawa.go.jp/
ご相談のお申込みはコチラ
紹介パンフレットはコチラ
営業時間
平日 9:00 - 19:00
土曜 9:00 - 17:00
※日曜・祝祭日は休業日


Follow @okinawa_yorozu
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。