こちらの記事をお読みになり「自分も相談したい」とお考えのみなさま。
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~
友だち追加

よろず公式インスタグラムをフォロー



CASE 450 与那国島産スパイス広めたい

「商品情報シート」活用

沖縄県よろず支援拠点 沖縄タイムスカルテ記事 支援事例


令和 5 年 10 月 22 日 沖縄タイムス 経済面掲載


 ◆ 企業名 パグアリス
 ◆ 業 種 製造業
 ◆ 所在地 与那国町
 ◆ 資本金 個人事業者
 ◆ 創 業 2022年
 ◆ 従業員 0人

【相談】
 クシティ(パクチー)の種を活用したスパイスを製造販売。農地を借りてパクチーの生産量が増え、原材料の安定確保が出来たので、島外にも販路を拡大したい。

【回答】
 代表の喜久山・ホセファ・パルマ氏はフィリピンから与那国に移住。「与那国生まれの女神のスパイス」という商品名で与那国島産のクシティ(パクチー)の種を使ったスパイスの製造販売を行っている。結婚を機に故郷フィリピンから与那国島に移住した喜久山氏は外国人である自分を受け入れてくれた与那国島への恩返しがしたいと考えており、特産品のクシティの種を活用したスパイス製造を思いつく。
 地元商工会の経営指導員や補助員の手厚い伴走支援を受けて商品が完成。八重山の産業まつりや県外での与那国物産展などの催事に出店し、商品の知名度も徐々に広まってきた。原料の確保という新たな問題も、島内の農地を借りて自主生産が可能となり、安定した供給体制も整ってきた。

与那国生まれの女神のスパイス


与那国生まれの女神のスパイス

 そんな中、商工会とよろず支援拠点の出張相談会が9月に島内で開催され、喜久山氏が販路拡大の相談に来られた。ヒアリングの中で、喜久山氏が販路拡大に取り組む上で大きな悩みとしていたのが、言葉の問題である事が分かった。
 島の方と冗談を言い合うほど日常会話での不便は感じないが、営業先での交渉や、契約の場面では難しい専門用語や日本的な商慣習もあることから、不安を抱えていた。そこで、販路拡大や開拓の相談時に提供している「商品情報シート」を紹介。穴埋め式で記入して作成するシートで、A4用紙1枚に交渉に必要な情報が盛り込まれており、不安な部分を写真や文字で正確に先方に伝える事が出来るツールである。
 喜久山氏は今月開催の沖縄の産業まつり「ありんくりん市」出展に合わせ、このシートの完成に取り組んでいる。石垣サテライトでは、今後も「島への恩返し」という代表の思いを応援していきたい。
(県よろず支援拠点コーディネーター・平田睦

※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。



ウイルス対策ソフト
【おすすめ】Win も Mac も、感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト


国(中小企業庁)が設置する無料の経営相談所 沖縄県よろず支援拠点
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
沖縄産業支援センター 414 号室
TEL: 098-851-8460
E-Mail : contact@yorozu-okinawa.go.jp
公式 HP : https://yorozu-okinawa.go.jp/
ご相談のお申込みはコチラ
紹介パンフレットはコチラ
営業時間
平日 9:00 - 19:00
土曜 9:00 - 17:00
※日曜・祝祭日は休業日


友だち追加

よろず公式インスタグラムをフォロー

同じカテゴリー(売上拡大)の記事

Posted by 沖縄県よろず支援拠点 at 09:23│Comments(0)売上拡大販路開拓コーディネーター平田 睦
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。