こちらの記事をお読みになり「自分も相談したい」とお考えのみなさま。
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~


Follow @okinawa_yorozu
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~


Follow @okinawa_yorozu
CASE 508 記録映画の製作費 どう調整
出資募り主体性を維持

◆ 企業名 ふたばデザイン
◆ 業 種 サービス業
◆ 所在地 今帰仁村
◆ 資本金 個人事業
◆ 創 業 2021年
◆ 従業員 2人
【相談】
沖縄県北部のやんばる地域を舞台に、食・自然・命をテーマにしたドキュメンタリー映画「たべるってなに?」を制作している。映画製作費用の資金調達や今後の事業化について相談したい。
【回答】
相談者の白田一生さんは、元NHKの番組ディレクター。娘の誕生を機に1年半前に今帰仁村へ移住し、妻の双葉さんとともに映像制作やデザイン業を営んでいる。
やんばるでの子育ての中で「食べる」ことを意識し、自然や人とのつながりを感じるようになったことから、食と自然、命をテーマにしたドキュメンタリー映画を制作したいと考え、地域の人々や伝統的な食文化の取材に着手した。
今回よろずへの相談は映画製作の資金調達についてだったが、話を伺うと事業の収益化についても課題が見える。地域性を考慮し名護サテライトのコーディネーターと協力し、支援を行った。まず資金調達については、クラウドファンディングの効果的な活用と、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営企業などへの出資依頼を提案。いずれも協賛等ではなく、映画の趣旨に賛同する個人や企業からの出資であり主体性を維持するものだ。
白田さんは既にクラウドファンディングの実施を決めていたため、特に重要なプラットフォームの選定とリターン品の差別化を促した。リターン品には、ストーリー性のある限定商品や映画の自主上映権、オンライン視聴権等で工夫を凝らし、映画の意義を伝えた結果、見事目標額の200万円を達成した。ESG経営企業への出資依頼については、今回は期間が限られるため見送り、次回以降に向け戦略を立てて計画的に取り組むことにした。

さらに事業の収益化については、映画の上映・貸出による直接収益を確保することと、映画に関連するイベントなどを企画し、上映との連携により事業全体の収益拡大を目指すことを助言。この点もよろず相談で引き続き検討する。
映画は来年1月に配信開始予定。上映場所の提案など、映画完成後も支援を続けていきたい。
お問い合わせは映画のインスタグラム、https://www.instagram.com/taberuttenani/
(県よろず支援拠点サブチーフコーディネーター・山城あゆみ)
※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。

令和 6 年 12 月 15 日 沖縄タイムス 経済面掲載
◆ 企業名 ふたばデザイン
◆ 業 種 サービス業
◆ 所在地 今帰仁村
◆ 資本金 個人事業
◆ 創 業 2021年
◆ 従業員 2人
【相談】
沖縄県北部のやんばる地域を舞台に、食・自然・命をテーマにしたドキュメンタリー映画「たべるってなに?」を制作している。映画製作費用の資金調達や今後の事業化について相談したい。
【回答】
相談者の白田一生さんは、元NHKの番組ディレクター。娘の誕生を機に1年半前に今帰仁村へ移住し、妻の双葉さんとともに映像制作やデザイン業を営んでいる。
やんばるでの子育ての中で「食べる」ことを意識し、自然や人とのつながりを感じるようになったことから、食と自然、命をテーマにしたドキュメンタリー映画を制作したいと考え、地域の人々や伝統的な食文化の取材に着手した。
今回よろずへの相談は映画製作の資金調達についてだったが、話を伺うと事業の収益化についても課題が見える。地域性を考慮し名護サテライトのコーディネーターと協力し、支援を行った。まず資金調達については、クラウドファンディングの効果的な活用と、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営企業などへの出資依頼を提案。いずれも協賛等ではなく、映画の趣旨に賛同する個人や企業からの出資であり主体性を維持するものだ。
白田さんは既にクラウドファンディングの実施を決めていたため、特に重要なプラットフォームの選定とリターン品の差別化を促した。リターン品には、ストーリー性のある限定商品や映画の自主上映権、オンライン視聴権等で工夫を凝らし、映画の意義を伝えた結果、見事目標額の200万円を達成した。ESG経営企業への出資依頼については、今回は期間が限られるため見送り、次回以降に向け戦略を立てて計画的に取り組むことにした。

映画「たべるってなに?」
さらに事業の収益化については、映画の上映・貸出による直接収益を確保することと、映画に関連するイベントなどを企画し、上映との連携により事業全体の収益拡大を目指すことを助言。この点もよろず相談で引き続き検討する。
映画は来年1月に配信開始予定。上映場所の提案など、映画完成後も支援を続けていきたい。
お問い合わせは映画のインスタグラム、https://www.instagram.com/taberuttenani/
(県よろず支援拠点サブチーフコーディネーター・山城あゆみ)
※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。

【おすすめ】Win も Mac も、感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
国(中小企業庁)が設置する無料の経営相談所 沖縄県よろず支援拠点
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
沖縄産業支援センター 414 号室
TEL: 098-851-8460
E-Mail : contact@yorozu-okinawa.go.jp
公式 HP : https://yorozu-okinawa.go.jp/
ご相談のお申込みはコチラ
紹介パンフレットはコチラ
営業時間
平日 9:00 - 19:00
土曜 9:00 - 17:00
※日曜・祝祭日は休業日


Follow @okinawa_yorozu
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。