こちらの記事をお読みになり「自分も相談したい」とお考えのみなさま。
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~


Follow @okinawa_yorozu
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~


Follow @okinawa_yorozu
CASE360 新規でトマト農家始めたい
CF 取り組み資金調達

◆ 企業名 トマタツファーム
◆ 業 種 農業
◆ 所在地 うるま市
◆ 資本金 20万円
◆ 創 業 2021年6月
◆ 従業員 1人
【相談】
本土の研修先で学んだ沖縄にない技術を活用し、大玉トマトの周年栽培を行いたい。投資額が多く資金調達に四苦八苦しており、補助事業の活用も含めて相談したい。
【回答】
トマタツファーム代表の新里龍武さんは、スポーツ一筋で県外の大学へ進学した。卒業後、一度就職したが、これまで敬遠していた両親が営む農業に目を向け、自身も農業に参画したいと思うようになった。
兵庫県の農園で研修生として一年半トマト栽培を学び、研修終了後に沖縄で創業する夢を実現するため、農地探しから始めた。しかし土地の確保や施設を建てるための資金の調達が難しく、新規就農に関する支援制度や補助事業の活用について相談に訪れた。
新規就農で活用できる支援制度の申請を進めたが、創業前だと補助事業の活用が難しい。しかし相談者には事業を実現させるための強い思いがあった。そこで、沖縄における事業の新規性の視点から、市場性を把握することができ、なおかつ事業開始前の認知度向上も可能なクラウドファンディングの活用をしてみてはどうかとアドバイスした。
新里さんは自身でクラウドファンディングに取り組み、今年3月には500万円の資金を調達した。また沖縄振興開発金融公庫からの新規就農者向けの融資も4月に決定。ハウスの建築を今年8月に着手し、11月には無事開園にこぎつけた。
相談者は自分の行いたい農業に対して強い情熱があり、実行するための行動力があった。夢への第一歩を歩み始めた新里龍武氏の熱い思いが詰まった、新鮮で安全なトマトをぜひ一度ご賞味いただきたい。
コロナ禍に見舞われて以降、農業をしたいという相談者が多い。だが、農業への参入は容易ではなく、さまざまな障壁がありハードルは高い。最終的には自身の強い意志と農業への情熱が重要である。新里さんは、一歩ずつ着実に前に進むことで、多くの壁を乗り越えることができた。今後もまだ新たな壁があると思うが、必ず乗り越えられると信じて支援していきたい。
トマタツファームのホームページは https://www.big-advance.site/s/187/1702
(県よろず支援拠点コーディネーター・石垣博也)
※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。
注)CF : クラウドファンディング
養液栽培で環境制御技術を使い、トマトの周年栽培を行っています。オリジナルブランド「かふートマト」はスーパーや直売所等で販売しています。
トマタツファーム株式会社
〒904-2302 うるま市与那城西原667-203
TEL : 090-5926-4014
代表 新里 龍武
URL : https://www.big-advance.site/s/187/1702

令和 3 年 12 月 19 日 沖縄タイムス 経済面掲載
◆ 企業名 トマタツファーム
◆ 業 種 農業
◆ 所在地 うるま市
◆ 資本金 20万円
◆ 創 業 2021年6月
◆ 従業員 1人
【相談】
本土の研修先で学んだ沖縄にない技術を活用し、大玉トマトの周年栽培を行いたい。投資額が多く資金調達に四苦八苦しており、補助事業の活用も含めて相談したい。
【回答】
トマタツファーム代表の新里龍武さんは、スポーツ一筋で県外の大学へ進学した。卒業後、一度就職したが、これまで敬遠していた両親が営む農業に目を向け、自身も農業に参画したいと思うようになった。
兵庫県の農園で研修生として一年半トマト栽培を学び、研修終了後に沖縄で創業する夢を実現するため、農地探しから始めた。しかし土地の確保や施設を建てるための資金の調達が難しく、新規就農に関する支援制度や補助事業の活用について相談に訪れた。
新規就農で活用できる支援制度の申請を進めたが、創業前だと補助事業の活用が難しい。しかし相談者には事業を実現させるための強い思いがあった。そこで、沖縄における事業の新規性の視点から、市場性を把握することができ、なおかつ事業開始前の認知度向上も可能なクラウドファンディングの活用をしてみてはどうかとアドバイスした。
新里さんは自身でクラウドファンディングに取り組み、今年3月には500万円の資金を調達した。また沖縄振興開発金融公庫からの新規就農者向けの融資も4月に決定。ハウスの建築を今年8月に着手し、11月には無事開園にこぎつけた。
相談者は自分の行いたい農業に対して強い情熱があり、実行するための行動力があった。夢への第一歩を歩み始めた新里龍武氏の熱い思いが詰まった、新鮮で安全なトマトをぜひ一度ご賞味いただきたい。
コロナ禍に見舞われて以降、農業をしたいという相談者が多い。だが、農業への参入は容易ではなく、さまざまな障壁がありハードルは高い。最終的には自身の強い意志と農業への情熱が重要である。新里さんは、一歩ずつ着実に前に進むことで、多くの壁を乗り越えることができた。今後もまだ新たな壁があると思うが、必ず乗り越えられると信じて支援していきたい。
トマタツファームのホームページは https://www.big-advance.site/s/187/1702
(県よろず支援拠点コーディネーター・石垣博也)
※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。
注)CF : クラウドファンディング
養液栽培で環境制御技術を使い、トマトの周年栽培を行っています。オリジナルブランド「かふートマト」はスーパーや直売所等で販売しています。
トマタツファーム株式会社
〒904-2302 うるま市与那城西原667-203
TEL : 090-5926-4014
代表 新里 龍武
URL : https://www.big-advance.site/s/187/1702

【おすすめ】Win も Mac も、感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト
国(中小企業庁)が設置する無料の経営相談所 沖縄県よろず支援拠点
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
沖縄産業支援センター 414 号室
TEL: 098-851-8460
E-Mail : contact@yorozu-okinawa.go.jp
公式 HP : https://yorozu-okinawa.go.jp/
ご相談のお申込みはコチラ
紹介パンフレットはコチラ
営業時間
平日 9:00 - 19:00
土曜 9:00 - 17:00
※日曜・祝祭日は休業日


Follow @okinawa_yorozu
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。