こちらの記事をお読みになり「自分も相談したい」とお考えのみなさま。
沖縄県よろず支援拠点に創業前・後問わず気軽にご相談予約ください。
■ お申込みは、
月~金(祝祭日を除く)9:00 ~ 19:00
土曜日(祝祭日を除く)9:00 ~ 17:00
TEL 098-851-8460
または、24 時間 / 365 日お申込み可能なネット受付は >> コチラ
紹介パンフレットはコチラ
~ 相談は何度でも無料です!! ~
友だち追加

よろず公式インスタグラムをフォロー



CASE 483 グアバ シロップ製造したい

加熱殺菌と色映え重要

沖縄県よろず支援拠点 沖縄タイムスカルテ記事 支援事例


令和 6 年 6 月 16 日 沖縄タイムス 経済面掲載


 ◆ 企業名 株式会社フルーツマルシェ
 ◆ 業 種 製造業・飲食業
 ◆ 所在地 今帰仁村
 ◆ 資本金 900万円
 ◆ 創 業 2020年
 ◆ 従業員 5人

【相談】
 グアバは沖縄では「バンシルー(番石榴)」として古くから親しまれているが、全国的に周知するためマンゴーなど人気フルーツとセット販売する必要がある。グアバやマンゴーのフルーツシロップを作るための指導を受けたい。

【回答】
 相談者は今帰仁村で食品加工をはじめた山下美奈子さん。2017年にグアバと出会って以来、その魅力を伝えるために福岡で経営革新事業の認定を受け、沖縄と福岡を行き来しグアバ専門店を始めた。
 グアバは実も葉も健康に良いスーパーフルーツで海外では「フルーツの女王」とも呼ばれているが、沖縄では民家の庭先で目にする身近な果実。国内のグアバ加工商品のほとんどは輸入品に頼っているのを知り、今帰仁村の特産品として沖縄北部を盛り上げる産業にできないか考えられた。
 2020年に沖縄で「琉球guava entirely株式会社」を設立、翌年に県内アイスクリームメーカーでピンクグアバピューレが沖縄産原料として採用された。ピューレや葉はジェラートショップ、健康食品会社、ドリンクメーカーへの原料卸もスタートした。製品の安定供給が見込めるよう毎年1千本以上の苗を配布し、自身でも加工場を始めるため、社名を「株式会社フルーツマルシェ」に改め、県内の農作物原料を加工し、業務用や小売商品の開発を始めた。

沖縄県よろず支援拠点 沖縄タイムスカルテ記事 支援事例

今帰仁産のグアバ

 さらにグアバを知らしめるには既に有名なマンゴーやスイカなどと一緒に販売し、より多くの人の手に取ってもらえると考え、フルーツシロップの製造を計画。シロップ製造のアドバイスが欲しいと相談に来られた。シロップ製造は加熱殺菌の重要性を説明し、フルーツ自体のきれいな色が映えるパッケージをアドバイスした。安心、安全で天然素材にこだわったシロップがもうすぐ完成する。
 また今年の夏には、加工場に併設してジューススタンドを開く計画もある。そこでもグアバを中心にした沖縄のフルーツを多くの人に楽しんでもらえるよう、売り上げ拡大に向けての相談対応を続けている。
問い合わせは株式会社フルーツマルシェ、info@fruma.jp 電話080(3227)3753
(県よろず支援拠点コーディネーター・渡具知豊

※掲載内容は相談者の承諾を得て紹介しています。経営者のあらゆる相談を無料で受け付けます。問い合わせや相談は同支援拠点 電話098(851)8460のよろず支援拠点、またはお近くの商工会にお問い合わせください。



ウイルス対策ソフト
【おすすめ】Win も Mac も、感染してからでは遅い!無料体験から始める人気ウイルス対策ソフト


国(中小企業庁)が設置する無料の経営相談所 沖縄県よろず支援拠点
〒901-0152
沖縄県那覇市字小禄1831番地1
沖縄産業支援センター 414 号室
TEL: 098-851-8460
E-Mail : contact@yorozu-okinawa.go.jp
公式 HP : https://yorozu-okinawa.go.jp/
ご相談のお申込みはコチラ
紹介パンフレットはコチラ
営業時間
平日 9:00 - 19:00
土曜 9:00 - 17:00
※日曜・祝祭日は休業日


友だち追加

よろず公式インスタグラムをフォロー

同じカテゴリー(商品サービス開発)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。